マーケティングマネージャー候補

募集背景
当社では成長戦略の柱として、プロダクトそのものが事業を牽引する「PLG(プロダクト・レッド・グロース)」に取り組んできました。すでに基盤は固まり、成果も出始めており特定の領域でお客様から高い評価をいただくまでに至りました。
次の目標は、このPLGモデルをさらに進化させ、より効率的で再現性の高い成長エンジンへと昇華させることです。
既存のモデルを次のステージへ引き上げるためには、現状の仕組みを深く理解した上でボトルネックを特定し、改善のサイクルを高速で回していく高度な戦略と実行力が必要です。このダイナミックな変革を、リーダーシップを発揮してリードできる人材が不可欠となっています。
そこで、マーケティングと事業企画の両面からこの変革をリードし、将来的にはマーケティング本部の責任者、さらには経営幹部として事業全体を牽引していただける方を、外部から新たにお迎えすることにいたしました。
既存の仕組みの本質を捉え、再現性の高いモデルへと進化させられる論理的思考力と、事業の新しい未来を切り拓く情熱を兼ね備えた方が適していると考えています。
トヨクモの「第二成長フェーズ」とも言えるこの変革の時代を、共に創り上げていく仲間を心からお待ちしています。
仕事内容
~その仕組み、最高峰へ。~ 事業を“指数関数的”に成長させる、次世代マーケティング責任者募集
マーケティング本部の幹部候補として、当社の成長をさらに加速させるための「マーケティング(売る仕組み)」の進化、または「新規事業企画」をリードしていただきます。
具体的な業務は以下となります。
ご自身の強みや事業フェーズに応じて、以下のいずれか、または両方を事業責任者としてお任せします。
1. マーケティング(売る仕組み)の進化(1→10 / 10→100)
データ分析に基づいた既存PLGモデルのボトルネック特定と改善施策の立案・実行
より効率的で再現性の高いグロースモデルの再構築
マーケティング部のマネジメント、およびメンバーの育成
2. 新規事業企画(0→1)
市場調査、顧客ヒアリングに基づく、新たな事業のシーズ発見と企画立案
事業計画の策定、および経営陣へのプレゼンテーション
プロダクト開発チームやセールスと連携した、事業の立ち上げと推進
ポジションの魅力
事業の根幹を創る経験:会社の基幹事業を1から100へ成長させる経験、あるいは、全く新しい事業を0から1で立ち上げる経験、その両方のチャンスがあります。
経営への直結: 経営陣と直接対話しながら、大きな裁量を持って業務を進めることができ、将来的には経営幹部として事業全体にインパクトを与えることが可能です。
フラットな組織文化: 役職や年齢に関わらず、論理と情熱に基づいた良い提案は積極的に採用される、本質的な議論を歓迎する文化です。
求められるスキル・経験
既存事業やプロダクトの課題を特定し、改善・成長させた経験
論理的思考力に基づき、複雑な課題を分解・整理し、解決に導いた経験
複数の選択肢の中から、事業インパクトを最大化するための優先順位付けを行った経験
データと情熱を持って事業の理想像(ビジョン)を描き、周囲を巻き込んだ経験
複雑な戦略や分析結果を、誰にでも分かりやすい資料に落とし込み、意思決定を促進した経験
チームや組織のマネジメント経験(人数は問いません)
歓迎するスキル・経験
SaaSビジネスにおけるマーケティングまたは事業企画の実務経験
PLGモデルのグロース戦略に携わった経験
新規事業の立ち上げを主導した経験
求める人物像
物事の本質を理解するため、「なぜ?」を深く、粘り強く掘り下げられる方
実現可能性を見極めつつも、事業を飛躍させる理想(ビジョン)を情熱を持って語れる方
複雑な課題に対して、自分なりの思考法やフレームワークを用いて、深く考え抜くことができる方
専門知識を、誰にでも分かりやすい平易な言葉で説明する努力をされる方
他者への伝達において、分かりやすい資料作成を厭わず、丁寧なコミュニケーションを心がけることができる方
役職や年齢に関わらず、誰からでも謙虚に学ぶ姿勢を持ち、積極的に他者の意見に耳を傾けられる方
募集要項
雇用形態
正社員
勤務時間
9:00〜18:00
勤務地
目黒本社
勤務地の変更範囲
会社の定める勤務地
業務内容の変更範囲
会社の定める業務
給与・評価制度
年収:720万円〜(月給45万円〜)
※月45時間のみなし残業含む
※最低年収:月給×16(固定賞与4回)
年収レンジなど人事評価制度の詳細はこちら(P.16~18)
昇給:1月、7月
固定賞与:年4回(4,7,10,1月) 月給と同額
特別賞与:年1回(1月) 成果によって変動
※特別賞与は1月1日時点で在籍の場合に付与
福利厚生
完全週休2日(土日祝休み)、有給休暇制度、連続休暇制度
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
リモートワーク制度、従業員持株会制度(奨励金50%)
近距離手当制度、最新のPC支給、服装自由
加入健康保険組合
選考
書類選考→1次面接→Web適性検査→2次面接→リファレンスチェック→最終面接(来社)→合格